みんなのみんとフェスタ 古民家カフェ みんと@茨城県美浦村 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
美浦村で開催されたイベントへ行きました。
場所は美浦中学校のすぐ近く。
小さなドッグランがある古民家カフェ。
「古民家カフェ みんと」さん。 ⇒Instagram:@kominka_minto
築60年の古民家をリフォームして、2024年2月6日にグランドオープンしたカフェです。
ちょっと遠いから未訪でしたが、マクロビオティック料理研究家の小川原智子さんと土浦市のムトウ削節店が開発したメニュー「頭にいいカレー」があるそうです。
ここでマルシェが開催されました。
「みんなのみんとマルシェ」。
近隣から、知ってるお店、知らないお店が出店されるので、来てみました。
オープン!沖縄そば専門店 サッパリ系スープにもちもち麺 ちゅら食堂 取手店@茨城県取手市 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
取手市にオープンした沖縄そば店でランチしました。
【沖縄そば】【ソーキそば】の幟が目印。
沖縄っぽい、赤い屋根の一軒家。
「沖縄そば専門店 ちゅら食堂」取手店さんです。
つくば市に本店があり、初の支店として11月20日にオープンしました。
営業時間は11:00~15:00のランチタイムのみ。
本店では、生ライブがあるライブハウス&バーの夜営業がありますが、ここ取手店でも不定期にLIVE & BARになるようです。
沖縄の紅型(びんがた)文様の暖簾をくぐって店内へ。
藤のように花が垂れ下がるサワフジ(サガリバナ)をデザインした模様です。
ちなみに店名の「ちゅら」とは、「美しい」という意味の沖縄本島の言葉で、「美ら」とも書く、ってことはずいぶん知られてますね。
NHKの朝ドラで「ちゅらさん」があったし、ジンベイザメで有名な「沖縄美ら海水族館」があるし。
その「ちゅら」は、「美しい」を意味する日本語古語の「きよら」が語源なんです。
自家焙煎のスペシャルティコーヒー オンラインショップ ピンノ・コーヒー [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
11月9~10日に牛久シャトーで開催された「葡萄と浪漫と赤煉瓦」でのこと。
「pinno coffee」(ピンノ・コーヒー)さん。⇒Instagram:@pinno_coffee
自家焙煎のスペシャルティコーヒー販売しているお店。
2023年オープンしたオンラインコーヒーショップで、実店舗はありません。
2024年8月からはイベント出店もされていて、今回、初めてお会いしました。
シャトーのイベントに合わせて文明開化スタイルをされてるそうです。
店名の「pinno」(ピンノ)は、「カクレガニ」というカニで、アサリやカキなどの貝の中でひっそりと暮らしていそうです。
そんなゆったりとした時間のお供に飲んでほしい、という思いで名付けたそうです。
可愛いロゴ。ピンノが入っている貝は「貝殻豆」ですって。
「貝殻豆」とは、商品にならない欠点豆の1つで、コーヒー豆の中身がなくて貝殻のような形をしている豆のこと。
貝殻豆には様々な大きさ、形がある。様々な貝殻豆があるように、人には一人一人、いろんな日常がある。
そんな多様な生き方に寄り添えるようなコーヒーをお届けしたい、という思いが、この可愛いロゴに込めているそうです。
店名やロゴに込められた意味を伺うと、素敵なコンセプトのお店です。
ここで美味しいコーヒーをいただきました。
洗練された町中華で風味溢れる黒胡麻担々麺 たばち亭@茨城県取手市 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
取手にある町中華でランチ。
「たばち亭」さん。⇒Instagram:@tbc_tabachitei
ご主人は、ホテルオークラの「桃花林」、六本木の「華都飯店」で本格中華の経験を重ね、イタリアで3年修業したあと、ここで町中華をオープンされました。
「桃花林」は広東料理、「華都飯店」は北京料理と四川料理という中華の王道で学び、そこにイタリアンを加味したシェフが作る料理は、洗練された美味しさがあります。
そんなご主人が先日、J-WAVEの「STEP ONE」(10月17日放送)に出演してお店を紹介されました。放送内容は、たばち亭のインスタ記事で聞けますよ。⇒前半、後半
さすが名物もつ煮込み、柔らかサッパリ 須田うどん@茨城県かすみがうら市 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
かすみがうら市にある食堂でランチ。
「須田うどん」千代田店さん。
国道6号沿いにある駐車場がすごく広いお店。
看板は「うどん」だけど、定食や丼もある食堂。
見た感じは昭和のドライブインみたいなロードサイド食堂です。
土浦市にある「須田製麺」が経営するお店で、この千代田店しかありません。
須田製麺で製麺したうどん・そばを使っている、まさに自家製麺のお店。
ごんざえもんの館さんの食べログ記事によると、昭和46年(1971年)創業の食堂だそうです。
大きな看板の下には親子ガマガエルの石像があったり。
正面玄関前には虎の石像があったりして、面白いお店です。
このお店は「うどん」が看板メニューですけど、もつ煮込みが名物料理です。
ここの店主さんの甥が、土浦にある味噌ラーメンの「マルヤ商店」の店主さん。同店主は「須田うどん」のもつ煮込みをリスペクトして、荒川沖にもつ煮専門店「モツ煮のマルヤ商店」をオープンしました。
昨日の記事で紹介したように、「マルヤ」のもつ煮はアッサリ系で美味しい。
だったら、そのルーツ「須田うどん」のもつ煮を食べてみよう!と思ってやって来ました。
つくばのフェスでライス&カリー弁当 SRI LANKA CURRY RASAI@茨城県小美玉市 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
10月5日(土)につくば市大清水公園で開催された「ワニナルフェス」。
主催は合同会社ワニナルプロジェクト。⇒Instagram:@waninaru.project
ここで出会えた美味しいお店。
「SRI LANKA CURRY RASAI」さん。⇒Instagram:@rasairesturant
小美玉市にあるスリランカレストランです。
BMしてるけど、遠いから行く機会がなかなかない。
そのお店にここで会えるんだから、絶対に食べるぞ!と決めていました。
これぞ町中華!中華そば&しっとり系チャーハン りゅうちゃん亭@茨城県土浦市 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
神立駅近くでランチ。
この駅名を「かんだち」と読んだら、ローカル人じゃない。正しくは「かんだつ」です。
BMしてあったアジアンエスニック店へ行ったら、2軒もフラれた。
1軒目のスリランカレストラン「Spicy Hut Restaurant Bar」は休業か閉店した感じ。2軒目のベトナムレストラン「ハノイフォー」は看板がないから閉店。
今日はどうもエスニックに縁がない日だな。
思いなおして、日本の食堂へ。
「ラーメン・定食 りゅうちゃん亭」さん。
1軒家で、周りに車を停められます。
ここは地元の人たちが食事に集う、料理が旨い町中華です。
やっぱ、チャーハンはシットリ系だよ たばち亭@茨城県取手市 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
取手市にあるイタリアン出身店主による中華店へ再訪。
場所は、6号沿いにあるカワチ薬品藤代店のすぐ北側。
「たばち亭」さん。⇒Instagram:@tbc_tabachitei
今年4月にオープンした中華店。
日曜定休と月2日の不定休があるので、インスタで営業日を確認するといいです。
清湯スープに低温加熱チャーシューの醤油ラーメン たばち亭@茨城県取手市 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
取手市にオープンしたイタリアン経歴の店主による中華店へ再訪。
場所は、6号沿いにあるカワチ薬品藤代店のすぐ北側。
「たばち亭」さん。⇒Instagram:@tbc_tabachitei
今年4月にグランドオープンした中華店。
日曜定休と月2日の不定休があるので、インスタで営業日を確認するのがいいです。
お店の周りに駐車場が5台分あります。
オープン!インド・ネパール料理店に格安ダルバートがある モモハウス&バー@茨城県取手市 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
取手市にネパール料理店がオープンしました。
とんちゃんがインスタでフォローしている、あのみのさん(@anomino08220701)がアップされたお店の写真に、こりゃネパール料理店じゃねえか!と反応。
調べてみたらネパール料理店の支店で、ダルバートがあるらしい。
そいつは貴重なお店だ!
ネパールの「ダルバート」とは。
「ダール」は「豆」のことで「豆カレー」の意味。「バート」はライスのこと。だから「ダルバート」は「豆カレーとライス」のこと。それにおかずがセットになったネパールの定食です。
インド料理店の7割以上はネパール人が経営するインドネパール料理店、いわゆる「インネパ店」で、モモなどのネパール料理を提供しますが、ダルバートをメニューに載せる店はほとんどない。
というわけで、急いでお店へ行きました。
場所は寺原駅の近くの住宅街の中。
緑屋根の一軒家。
向かって左側に5台分の駐車スペースがあります。
「モモハウス&バー 取手店」(MOMO HOUSE & BAR)さん。
7月27日にオープンしたばかりのお店。
荒川区三河島にある「モモハウス&バー」が本店で、ここはその支店です。
⇒facebook:@momo.house.503
看板にはネパールの国旗を掲げて強調。
「モモ」はネパール人のソウルフード。
「カレーハウス」がインドなら、「モモハウス」はネパールでしょ!
とはいえ、インド料理もあるインドネパール料理店です。
建物に向かって左がレストラン。