SSブログ

「とんちゃん日記」の引っ越し [雑記]

「とんちゃん日記1」「とんちゃん日記2」を引っ越しました。

理由は、ブログがある「SSブログ」が2025年3月31日(月)でサービスを終了するため。

引っ越し先は「Seesaaブログ」です。

新しいアドレスは以下のとおりです。

「とんちゃん日記1」:https://onhome.seesaa.net/

「とんちゃん日記2」:https://onhome2.seesaa.net/

 


 

【読者様へのお願い】

・「とんちゃん日記1」
旧ブログは開けません。

旧ブログにアクセスすると自動的に新ブログに転送されます。
しかし4月1日以降は転送されなくなり、リンク切れになります。

3月末までにブックマークを新しいURLに変更願います。

 

・「とんちゃん日記2」
3月中旬まで旧ブログ(ここ)にアクセスできます。

その後、「とんちゃん日記1」と同様の状態になります。
3月末までにブックマークを新しいURLに変更願います。

 

・記事の更新
「とんちゃん日記2」(Seesaaブログ)で記事を更新します。

 

以上、どうぞよろしくお願いします。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今日は七草粥をいただく日? [雑記]

今日、1月7日は七草がゆを食べて一年の無病息災を願う。
テレビでもしきりにそう言っています。

「せり、なづな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」

春になって生えて来た、それらの初々しい野草をいただく、という風習です。

それで、スーパーで七草セットを買っておかゆにする方は多いでしょう。

ところで、なぜ、七草をスーパーで買うんでしょうか?

野草を摘みなさい、と言っているんじゃありません。
この時期、それら野草が生えてない。
だからハウス栽培された七草をスーパーで買うんですよね。

七草がまだ生えていない時期に七草をいただく
これって変じゃないですか?と言いたいんです。

七草粥をいただく日は、1月7日「人日(じんじつ)の節句」となっています。
それが今日ってことなんです。
しかしそれは明治以後に使われるようになった新暦でのこと。

本来は旧暦の1月7日のことなんです。

旧暦では、今日はまだ12月8日。

今年の旧暦1月7日は、新暦の2月4日です。
七草粥は本来はこの日にいただくもの。

とはいえ、その時期にはスーパーに七草セットは売ってないですけどね。

そんな七草粥の風習、七草の種類についてはこの記事をご覧ください。⇒過去記事:七草粥は旧暦1月7日にいただくものではないのか?


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2025年 明けましておめでとうございます [雑記]

北海道札幌から新年のご挨拶をいたします。

年明け、北海道神宮へ初詣に行きました。

1735716075751

ことしもどうぞよろしくお願いします。


nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

2024年もお世話になりました [雑記]

この1年間、ありがとうございました。

弊ブログは昨年、「とんちゃん日記」から「とんちゃん日記2」に移行し、新たに340の記事をアップしました。

弊ブログをご覧になっていただいている読者の皆様に感謝いたします。

 


 

今年は、年明けと同時に能登地方震災が発生し、悲しい幕開けでした。能登では9月に豪雨災害が重なり、さらに苦しく思う年でした。

国の政治は、自民党の腐敗構造が露呈し、自公政権が過半数割れと言う事態。もっと先まで進んでほしいと思います。

「世界では、プーチン・ロシアによるウクライナ侵攻が止まず、イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への民間人殺傷攻撃が続いています。」と昨年末に書いた状況は変わらず。

超大国アメリカはトランプみたいな人間が大統領になる時代に戻るって。いったいどうなるのか。

のほほんとノー天気に食い物系の記事を書き連ねるこのブログは、これでいいのか!とまた反省しています。

 


 

大晦日の今日、これからとんちゃんの実家がある札幌へ向かいます。

今年の紅白歌合戦の期待は、坂本冬美さんが能登からの中継で「能登はいらんかいね」を歌われること。そして石川さゆりさんが、「津軽海峡・冬景色」と「天城越え」を交互に歌って来た例年とは違って「能登半島」を歌われること。

そして北海道が生んだ偉大な歌手、玉置浩二さんが「愛と平和」のメッセージを込めた「悲しみにさよなら」も楽しみです。

個人的には「放送100年 特別企画」で南こうせつさんとイルカさんが登場することが楽しい。
お二人はとんちゃんよりも先輩で、青春の思い出だからです。


 

ということですが、みなさま、よい年をお迎えくださいませ。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うまんまパークで「うまパ祭」 [雑記]

P1210725
2023年4月に阿見町にオープンした「うまんまパーク」。⇒Instagram:@umanmapark
ここは、引退競争馬の余生をすごす養老牧場の役割とポニーやミニチュアホースなどとのふれあいパークの2つの役割を併せ持つ複合施設です。

poster
12月8日(日)にここで「うまパ祭」が開催されました。
その様子とキッチンカーをご紹介します。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

開催中!シャトーで休日を 2024クリスマス [雑記]

P1210232

 

 

牛久シャトーで素敵なイベント開催中。

poster
「シャトーで休日を 2024クリスマス」

開催日時:2024年11月30日(土)11:00~19:00、12月1日(日)11:00~15:00    
会場: 牛久シャトー サンクンガーデン    
入場料:無料

主催は「ときつくり研究室」さん。⇒Instagram:@tokitsukuri

P1210230

P1210451
今回のポスター。これ、ネットにないんだよね。

会場には魅力的なお店が多数出店されています。
みなさまもぜひ立ち寄ってはいかがでしょうか。

駐車場は、牛久シャトーの駐車場が1時間100円で利用できます。

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

葡萄と浪漫と赤煉瓦 牛久シャトー@茨城県牛久市 [雑記]

poster

 

 

11月9・10日(土・日)に牛久シャトーで「​葡萄と浪漫と赤煉瓦」が開催。
秋の音楽会、大道芸、人力車、クラフト・ハンドメイド、キッチンカーなどいろんな催しがありました。

主催は「音色のまちづくり実行委員会」さん。⇒牛久シャトー ​葡萄と浪漫と赤煉瓦 HP

今日の記事では、そのさわりだけをご紹介します。

P1200445

 

◆秋の音楽会

サンクスガーデンで秋の音楽会。
出演者の方々はこちら。⇒秋の音楽会 タイムテーブル

ほんの少しだけ鑑賞しました。

P1200441
「ニコメ」(二胡をメジャーに!)さん。
二胡は知ってましたが、本格的な二胡演奏は初めてでした。

P1200452
うしく音楽家協会 フルート 青柳祐香さん。

続きを読む


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

開催中!うしく菊まつり、有形文化財校舎で女化マルシェ [雑記]

collage-1

 

 

みなさま、牛久市の花は菊(キク)だ、って知ってましたか?
とんちゃんは知りませんでした・・・

そんな牛久市の花・菊のイベントが開催されています。
そして国登録有形文化財の小学校舎を初めて知ったこと。

P1200230

「うしく菊まつり」が開催されています。

期間:11月1日(金)~11月15日(金)
会場:旧岡田小学校女化分校(牛久市女化町391-1)
、地図は記事の最後に掲載
駐車場:会場内駐車場と臨時駐車場(いしじま様倉庫前・女化神社)
入園時間:9:00~15:00
入園料:無料

菊花展(11月1日~11月10日)、うしく菊花公園の一般開放、そして女化マルシェが同時開催。

11月3日・4日にはスプレー菊苗の無料配布があります。

P1200231

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

第37回牛久駅前どんどん祭りに行きました [雑記]

P1190501

 

「牛久駅前どんどん祭り」に行きました。

poster
日時:20024年9月28日
場所:牛久駅東口 やっぺやっぺ広場

今回で第37回の開催。
主催はNPO法人牛久駅前かっぱつ化実行委員会です。⇒Instagram:@kappa2ushiku2023

今日の記事では全体の雰囲気とフリマで見つけた面白いお店をご紹介。
「食い」は明日の記事でアップします。

P1190465

P1190463
線路脇のスペースにはテントのお店ステージ

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

マツコの知らない世界 で、アクセス急増してブログが1位に [雑記]

昨年10月18日で停止している「とんちゃん日記1」

それがなんと!
「グルメ・料理」ジャンルのランキングで1位になってる!

blog

あくまでも「ssブログ」内部でのランキングなのですが。

なにがあったの?

続きを読む


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理