空港に大衆食堂:早い・安い・旨い、でも閉業 ごはんや@広島空港 [ 近畿・中国]
この投稿をInstagramで見る
3月2~4日の日程で広島市・宮島へ家族旅行したときのことを断続的にアップしてます。
旅行記事の目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
宮島に1泊して宮島観光、広島市に1泊してピースツアーをしました。
3日目の午後は広島城を観光して、バスで広島空港へ。
広島空港で夕食です。
さて、どこで何を食べるか?
しかし空港の食事って高いんだよね。
そんな中で「大衆食堂」を発見!
事前調査でしっかり見つけておきました。
「ごはんや」さん。
広島産業会館内に本店があり、ここはその支店。
【すぐ食べられるおふくろの味】を謳う社員食堂風のお店。
早い、安い、旨いの食堂でした。
※ところが、この3か月後、6月16日(日)で営業終了したそうです。残念。
メニューは中華そばだけ! 中華そば 陽気 大手門店@広島県広島市 [ 近畿・中国]
この投稿をInstagramで見る
3月2~4日の日程で広島市・宮島へ家族旅行したときのことを断続的にアップしてます。
旅行記事の目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
前半は1泊2日で宮島を観光。
後半は原爆関連の観光。そして3日目のランチ。
ランチの行先は・・・昨日は町中華でした。
そして今日は・・・またも町中華!
どっちもカミサンの希望で決定しました。
なんでカミサンが町中華をチョイスしたのか?
理由は、カミサンが女子ひとり旅指南本に傾倒してるから。
ひとりっPさんの『昨日も世界の果てまでひとりっぷ5~~行くぜ、日本編』に載っていた町中華へ行きました。
「中華そば 陽気」大手町店さん。
「中華そば 陽気」は、1958年創業の広島で有名なラーメン店で、広島県内に5店舗ある。ここ大手町店は2006年オープンで、比較的新しい。
広島のラーメンというと透明な醤油スープに背脂を浮かせた「尾道ラーメン」が有名ですが、ここは「広島ラーメン」の老舗店。
※広島ラーメンの歴史は「とほほの広島ラーメン入門」が正確で詳しいです。
ビジネスホテルの朝食って高いのね ホテルマイステイズ広島@広島県広島市 [ 近畿・中国]
3月2~4日の日程で広島市・宮島へ家族旅行したときのことを断続的にアップしてます。
旅行記事の全体目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
前半は1泊2日で宮島を観光。
後半は原爆関連の観光。
広島市の宿泊先は平和記念公園近くにしました。
「ホテルマイステイズ広島」さん。
平和記念公園が近いのと料金がリーズナブルだったので、ここにしました。
朝食はホテルでとりました。
旨すぎるぞ!広島お好み焼き 薬研堀 八昌@広島県広島市 [ 近畿・中国]
この投稿をInstagramで見る
3月2~4日の日程で広島市・宮島へ家族旅行したときのことを断続的にアップしています。旅行記事の目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
旅の前半は宮島に1泊して宮島を楽しみました。
後半は広島市に1泊して原爆関連ピースツアーへ。
そして広島市に来たなら広島の味を楽しむ。
広島の味と言えば、広島お好み焼きを外せない。
大阪のお好み焼きは、生地と具材を混ぜ合わせて焼く「混ぜ焼き」スタイルです。
それに対して広島のお好み焼きは、生地の上に具材を乗せていく「重ね焼き」スタイルなのが特徴。
そんな広島お好み焼きを食べるならどの店へ行くか?
かつて、とんちゃんは「元祖」の店へ行きました。
広島お好み焼きの元祖は「美笠屋」(後の「みっちゃん」)と「善さん」だそうなので、「みっちゃん」に行きました。⇒過去記事:新天地みっちゃん
今回は、美味しいと評判の店へ行こう。
しかし「美味しい店」なんて、いっぱいあるし、好みによって様々。
広島お好み焼きには4系統あるとのこと。(参考:メシ通「広島のお好み焼とは何か?」)
先の「みっちゃん」系に、「八昌」(はっしょう)系、「三八」(さんぱち)系、「さっちゃん」系だそうです。
それらのうち、パンチが効いて、ボリュームがあるという「八昌」系にしよう。
「八昌」系の中にもいくつかの系統があるとか。赤八昌、青八昌、だるま八昌など。
評判が高く、ミシュランガイドでビブグルマンになったのが青八昌。
結局はネット情報やミシュランの権威に頼るのかよ!(なさけな!)
と思いつつ・・・青八昌系の本店へ行きました。
「薬研堀 八昌」さん。
16時の開店直後にすぐ満席になるというお店。
4人以上で予約可能ですが、予約席はカウンターではない。
そもそも、わが家族は3人だから予約できない。
なので1回転する17時の少し前に到着して、カウンター席を狙いました。
よしよし待ち客はいないぞ。
しかし暖簾をくぐった奥にあるコの字型のカウンター席は満席。
こりゃ少し待ちだな。
・・・と思ったら、脇から入る奥の座敷へ案内されました。
カウンターは諦めて座敷へ向かいました。
私たちが退出した18時には長い行列。
やっぱ、すごいわ!
絶品チャーハンがある昭和の町中華 平和園@広島県広島市 [ 近畿・中国]
この投稿をInstagramで見る
3月2~4日の日程で広島市・宮島へ家族旅行したときのことを断続的にアップしてます。
旅行記事の目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
宮島に1泊して宮島観光。
翌日の午前中に宮島から原爆ドームへ船で直行。
広島市に着いたら・・・ランチだ!
ランチで向かった先は町中華。
「平和園」さん。
【中華料理】の赤い暖簾が下がる、これぞ町中華!って感じのお店です。
この店を指定したはカミサン。
カミサンはどうやってこのお店を見つけたの?
ネタ元は、ひとりっPさんの『昨日も世界の果てまでひとりっぷ5~行くぜ、日本編~』という女子ひとり旅指南本。
そこにこのお店が載っているのです。
食堂好き、町中華好きのとんちゃんにとって異論はありません。
旅行計画にしっかり組み込んで、予定通りにやって来ました。
廣島牡蠣や国産和牛のカレーパン 宮島咖喱麵麭研究所@広島県廿日市市宮島 [ 近畿・中国]
この投稿をInstagramで見る
3月2~4日の日程で広島市・宮島へ家族旅行したことを断続的にアップしてます。
旅行記事の目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
宮島に宿泊。朝食用にパンを購入しました。
せっかくなのでちょっとユニークなパン屋さんへ。
「宮島咖喱麵麭研究所 宮島本店」さん。⇒Instagram:@hcdlaboratory
お店が、宿泊した「旅館 さくらや」さんのすぐ隣にある。
なので朝8時の開店を待ってやって来ました。
ふわふわ・しっとりのコッペサンド 勝谷菓子パン舗@広島県廿日市市宮島 [ 近畿・中国]
この投稿をInstagramで見る
3月2~4日の日程で広島市・宮島へ家族旅行したときのことを断続的にアップしてます。
旅行記事の目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
宮島に宿泊するので、朝食用に前日にパンを購入しました。
せっかくなのでちょっとユニークなパン屋さんへ。
表参道商店街、宮島交番の横にあるお店。
「勝谷菓子パン舗」さん。⇒Instagram:@katsutanipan
菓子パンのお店じゃありません。
【宮島育ちのコッペパン】の幟。
ここは2018年4月にオープンした宮島唯一のコッペパン専門店です。
かつて、大正時代からもみじ饅頭を製造販売「勝谷菓子舗」がありました。
しかし30年以上前に閉業。
孫にあたる現店主が、2018年4月にコッペパン専門店としてお店を再開されました。
「勝谷菓子舗」から受け継いだ伝統のこしあんをコッペパンサンドに使っています。
宮島の知られたくない古民家居酒屋 みこと屋@広島県廿日市市宮島 [ 近畿・中国]
この投稿をInstagramで見る
3月2~3日に広島市・宮島へ家族旅行したときのことを断続的にアップしてます。
旅行記事の目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
宮島をじっくり堪能するため、宮島に泊りました!
しかし宮島に宿泊する場合、ホテル・旅館で食べるならいいですが、外食するなら夕食先に要注意。
宮島では、夕食の店が少ない。そして閉店時間が早いのです。
宮島観光協会のHPにある「宮島で夕ごはんが食べられるお店」は全部で9軒。
⇒宮島観光会ブログ「宮島で夜ごはんが食べられるお店9選!」
しかし、とんちゃんの好みは旅行客があまり行かないお店。
そんなお店を地元宮島の事情通・トモチンさんのブログので見つけました。ちなみにトモチンさんは、宮島の老舗旅館「錦水館」6代目です。⇒Miyajima Blog
ということで向かったお店は・・・
古民家を改装した、大きな看板がないお店。
「みこと屋」さん。⇒Instagram:@mikotoya1122
夜営業は火・水、金・土のみ。
そしてラストオーダーは19:30と早い。
だからしっかり予約してやって来ました。
これはもう洋菓子!ケーキ屋のシフォンもみじ饅頭 菓子処 きむら@広島県廿日市市宮島 [ 近畿・中国]
この投稿をInstagramで見る
3月2~4日の日程で広島へ家族旅行したときのことを断続的にアップしてます。
旅行記事の目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
宮島で厳島神社や大願寺、大聖院、豊国神社を巡る寺社観光。
そして食べ歩きタイム!
表参道商店街でいろいろ食べ歩きました。
驚きのもみじ饅頭を発見。
洋菓子屋の「菓子処きむら」さん。
なんと【ケーキ屋のもみじ饅頭】。
普通のもみじ饅頭とは全然違うよ!
広島名物「がんす」でがんす 博多屋@広島県廿日市市宮島 [ 近畿・中国]
この投稿をInstagramで見る
3月2~4日の日程で広島市・宮島へ家族旅行したときのことを断続的にアップしてます。
旅行記事の目次はここ⇒広島2大世界遺産へ家族旅行
宮島では厳島神社や大願寺、大聖院、豊国神社を巡る宮島の寺社観光。
そして食べ歩きタイム!
宮島の表参道商店街でいろいろ食べ歩きました。
「博多屋」さん。⇒Instagram:@hakataya_miyajima
「元祖もみじ饅頭」とHPに書いてありますが、もみじ饅頭製造の元祖ではありません。
創業は明治初期ですが、元は杓子問屋で、もみじ饅頭の製造としては後発。
「博多屋」の先代代表・博多裕氏は、「もみじまんじゅうが、単に“広島名物”ではなく、“宮島発祥”だと知ってほしくて、宮島で『元祖』を名乗っている」と語っています。(引用:「週刊ポスト」2018年6月29日号)
そんな「博多屋」さんのもみじ饅頭・・・
ではなく、広島の名物をいただきました。