済生会フェアで食べました 龍ケ崎済生会病院@茨城県龍ケ崎市 [ 龍ケ崎市]
龍ケ崎市で開催されたイベント。やっとアップします。
11月17日に龍ケ崎済生会病院で開催された「済生会フェア」。⇒Instagarm:@ryugasaki_saiseikai
病院脇のスペースがマルシェコーナー。
テントやキッチンカーのお店が並んでます。
そこに出店されていた飲食店をご紹介します。
オープン!沖縄そば専門店 サッパリ系スープにもちもち麺 ちゅら食堂 取手店@茨城県取手市 [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
取手市にオープンした沖縄そば店でランチしました。
【沖縄そば】【ソーキそば】の幟が目印。
沖縄っぽい、赤い屋根の一軒家。
「沖縄そば専門店 ちゅら食堂」取手店さんです。
つくば市に本店があり、初の支店として11月20日にオープンしました。
営業時間は11:00~15:00のランチタイムのみ。
本店では、生ライブがあるライブハウス&バーの夜営業がありますが、ここ取手店でも不定期にLIVE & BARになるようです。
沖縄の紅型(びんがた)文様の暖簾をくぐって店内へ。
藤のように花が垂れ下がるサワフジ(サガリバナ)をデザインした模様です。
ちなみに店名の「ちゅら」とは、「美しい」という意味の沖縄本島の言葉で、「美ら」とも書く、ってことはずいぶん知られてますね。
NHKの朝ドラで「ちゅらさん」があったし、ジンベイザメで有名な「沖縄美ら海水族館」があるし。
その「ちゅら」は、「美しい」を意味する日本語古語の「きよら」が語源なんです。
玉子ふわふわ親子丼 KOYO給食~食べ行くべ~:つくば晃陽祭2024(8) つくば栄養医療調理製菓専門学校@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
「つくば晃陽祭」での美味しいお店の記事の連載、最後です。
つくば栄養医療調理製菓専門学校。
学校公式Instagram⇒@koyo_tukuba
晃陽祭 公式Instagram⇒@koyo_tukuba_gallery
2日目は新館のお店に行きました。
美味しいお店がいっぱい!
屋外でデコチョコバナナ販売、2階にKOYO給食がありました。
デコチョコバナナ販売。
栄養士学科のお店。
可愛くデコレーションされたチョコバナナたち。
「いかがですか~」と売り子の学生さんの黄色い声。
甘いものは控えているので、ごめんね~。
・・・と謝って、校舎に入りました。
KOYO給食~食べ行くべ~。
ここも栄養士学科学生のお店。
2階にあるお店の写真を撮り忘れちゃったので、可愛いお嬢さんのプラカードのみ。
栄養士さんは学校や企業の給食を作る仕事に従事するから「給食」がテーマなんです。
卵乳小麦不使用のハンバーグランチ 栄養レストラン&カフェ Bon Voyage:つくば晃陽祭2024(7) つくば栄養医療調理製菓専門学校@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
「つくば晃陽祭」での美味しいお店の記事を中断を挟んで連載しています。
つくば栄養医療調理製菓専門学校。
学校公式Instagram⇒@koyo_tukuba
晃陽祭 公式Instagram⇒@koyo_tukuba_gallery
2日目は新館のお店に行きました。
美味しいお店がいっぱい!
3階には栄養レストラン&カフェ Bon Voyageがありました。
栄養レストラン&カフェ Bon Voyage。
ここも栄養士学科学生のお店です。
店名の「Bon Voyage」(ボン・ボワイヤージュ)はフランス語で「良い旅を」という意味。皆さんの人生が素敵な旅になりますように!という思いが込められているそうです。
米から美味しい格安おにぎりセット 米屋のONIGIRI食べんしゃい!@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
牛久市にあるお米生産農家がオープンしたおにぎり屋さんへ行きました。
場所は、牛久ジャンボゴルフ練習場の斜め向かい。
【おにぎり】、【フライドポテト】、【唐揚げ】の幟が立っているのが目印。
住宅の脇に小さなプレハブ小屋。
その小屋が店舗です。
「米屋のONIGIRI食べんしゃい!」さん。⇒Instagram:@komeyanoonigiri_tabensyai
今年2月9日にオープンしたお店です。
当初は毎週金曜日に牛久市役所本庁舎ロビーで販売し、4月から店舗販売もしています。
お店にいらっしゃるのは、奥さまとお母さま。
店名の「食べんしゃい」は、「食べなさい」という意味の北九州の方言。でも夫のネーミングで、九州とは無関係だそうです。
和菓子喫茶~霜月~:つくば晃陽祭2024(6) つくば栄養医療調理製菓専門学校@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
「つくば晃陽祭」での美味しいお店の記事を連載しています。
つくば栄養医療調理製菓専門学校の学園祭
学校公式Instagram⇒@koyo_tukuba
晃陽祭 公式Instagram⇒@koyo_tukuba_gallery
美味しいお店がいっぱい!
本館にて。
3階に2つのお店がありました。
紅葉亭は昨日の記事でご紹介しました。
今日の記事は和菓子喫茶~霜月さん。
和菓子喫茶~霜月~。
製菓製パン学科学生のお店です。
「霜月」(しもつき)は、旧暦(陰暦)の11月の名称。
現在の新暦(太陽暦)だと、2024年の旧暦11月は12月1日~30日になります。
紅葉亭:つくば晃陽祭2024(5) つくば栄養医療調理製菓専門学校@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
つくば栄養医療調理製菓専門学校の学園祭「つくば晃陽祭」に行きました。
学校公式Instagram⇒@koyo_tukuba
晃陽祭 公式Instagram⇒@koyo_tukuba_gallery
美味しいお店がいっぱい!
料理をいただいたお店の記事を連載しています。
本館にて。
3階には「紅葉亭」と「和菓子喫茶~霜月」がありました。
今回の記事では「紅葉亭」さん、明日の記事で「和菓子喫茶~霜月」をご紹介します。
紅葉亭(もみじてい)さん。
ここも調理師学科の学生のレストランです。
New Openの韓中二刀流料理店、ランチ始めました 韓国料理 中国料理 安家@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
※晃陽祭の連載中ですが、ちょっとブレイク。
ひたち野うしくにオープンした韓国・中国料理店でランチをいただきました。
「安家」(あんか)さん。「韓国料理 中華料理」を看板に掲げるお店です。
経営者が韓国人の安さん姉妹なので、店名が「安家」。
ただし「あんけ」ではなく「あんか」と読ませています。
9月24日にオープンし、夜営業だけでした。
それが11月5日(?)からランチ営業を開始しました。
韓国料理と中国料理を看板に掲げるとは、ちょっと変わったお店。
しかし韓国料理と中国料理それぞれの料理人がいるそうで、まさに二刀流のお店なのです。
学生レストラン 満天星(かすみそう):つくば晃陽祭2024(4) つくば栄養医療調理製菓専門学校@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
つくば栄養医療調理製菓専門学校の学園祭「つくば晃陽祭」に行きました。
学校公式Instagram⇒@koyo_tukuba
晃陽祭 公式Instagram⇒@koyo_tukuba_gallery
美味しいお店がいっぱい!
料理をいただいたお店の記事を連載しています。
本館にて。
飲食店は、2階に学生レストランがありました。
学生レストラン 満天星(KASUMISOU)。
調理師学科の学生のレストランです。
「満天星」を「かすみそう」と読ませてます。
日本語で「満天星」は「ドウダンツツジ」のこと。
それをなぜ「カスミソウ」と読ませているのか?
気仙沼うまいもの市:つくば晃陽祭2024(3) つくば栄養医療調理製菓専門学校@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
つくば栄養医療調理製菓専門学校の学園祭「つくば晃陽祭」に行きました。
学校公式Instagram⇒@koyo_tukuba
晃陽祭 公式Instagram⇒@koyo_tukuba_gallery
美味しいお店がいっぱい!
料理をいただいたお店の記事を連載します。
本館にて。
屋外のテントに気仙沼の方々が来られています。
姉妹校「気仙沼リアス調理製菓専門学校」がありますから。
気仙沼うまいもの市。
宮城県気仙沼産のサンマとカツオのハラスの炭火焼を販売してる。
美味しい学生テント村:つくば晃陽祭2024(2) つくば栄養医療調理製菓専門学校@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
つくば栄養医療調理製菓専門学校の学園祭「つくば晃陽祭」に行きました。
学校公式Instagram⇒@koyo_tukuba
晃陽祭 公式Instagram⇒@koyo_tukuba_gallery
美味しいお店がいっぱい!
料理をいただいたお店の記事を連載しています。
本館にて。
飲食店は、屋外に学生テント村がありました。
学生テント村。
専門調理師学科の1年生と2年生の売店があります。大行列ができてる。
美味しいお店がいっぱい!つくば晃陽祭2024(1) つくば栄養医療調理製菓専門学校@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
つくば栄養医療調理製菓専門学校の学園祭「つくば晃陽祭」に行きました。
学校公式Instagram⇒@koyo_tukuba
晃陽祭 公式Instagram⇒@koyo_tukuba_gallery
本館と新館で多くのイベントがあり、美味しいお店がいっぱい!
それぞれのお店の実食記事を連載します。
今回は、本館と新館にあったお店のすべてをご紹介します。
ソムリエがいるオリーブオイル専門店 あたごのOlive@茨城県土浦市 [ 土浦市]
この投稿をInstagramで見る
11月9~10日に牛久シャトーで開催された「葡萄と浪漫と赤煉瓦」でのこと。
「あたごのOlive」さん。⇒Instagram:@atagonoolive
今年8月28日に荒川沖の6号線沿いにオープンしたオリーブオイル専門店です。
店主さんは笠間市在住なので、愛宕山・愛宕神社に因んで「あたごの」という店名にされたそうです。
自家焙煎のスペシャルティコーヒー オンラインショップ ピンノ・コーヒー [ 茨城県]
この投稿をInstagramで見る
11月9~10日に牛久シャトーで開催された「葡萄と浪漫と赤煉瓦」でのこと。
「pinno coffee」(ピンノ・コーヒー)さん。⇒Instagram:@pinno_coffee
自家焙煎のスペシャルティコーヒー販売しているお店。
2023年オープンしたオンラインコーヒーショップで、実店舗はありません。
2024年8月からはイベント出店もされていて、今回、初めてお会いしました。
シャトーのイベントに合わせて文明開化スタイルをされてるそうです。
店名の「pinno」(ピンノ)は、「カクレガニ」というカニで、アサリやカキなどの貝の中でひっそりと暮らしていそうです。
そんなゆったりとした時間のお供に飲んでほしい、という思いで名付けたそうです。
可愛いロゴ。ピンノが入っている貝は「貝殻豆」ですって。
「貝殻豆」とは、商品にならない欠点豆の1つで、コーヒー豆の中身がなくて貝殻のような形をしている豆のこと。
貝殻豆には様々な大きさ、形がある。様々な貝殻豆があるように、人には一人一人、いろんな日常がある。
そんな多様な生き方に寄り添えるようなコーヒーをお届けしたい、という思いが、この可愛いロゴに込めているそうです。
店名やロゴに込められた意味を伺うと、素敵なコンセプトのお店です。
ここで美味しいコーヒーをいただきました。
天然酵母フランスパンの菓子パン いまだ健在 栄パン@茨城県土浦市 [ 土浦市]
この投稿をInstagramで見る
11月9~10日に牛久シャトーで開催された「葡萄と浪漫と赤煉瓦」でのこと。
「栄パン」さん。 ⇒Instagram:@sakairiyasuo
土浦の老舗パン屋さんですが、2022年3月閉店。
しかし今も元会長さんがパンを焼き、イベントなどに出店されています。
パンの売り子はパン教室のお弟子さんなど。
とんちゃんは、親子ピザ作りを取材した縁で元会長さんと知り合い、常連客になってます。⇒過去記事:親子ピザつくり
来年には移動販売店がオープンするそうで、それは記事の最後に。
エゴマが香るツナキンパ、旨かった 福ねこや@茨城県龍ケ崎市 [ 龍ケ崎市]
この投稿をInstagramで見る
11月9~10日に牛久シャトーで開催された「葡萄と浪漫と赤煉瓦」でのこと。
「福ねこや」さん。⇒Instagram:@koyanimania88
龍ヶ崎市駅東口近くにある、海鮮料理が自慢の和韓居酒屋さんです。
以前にランチ営業されてたときに伺いました。⇒過去記事:福ねこや@龍ケ崎市
葡萄と浪漫と赤煉瓦 牛久シャトー@茨城県牛久市 [雑記]
この投稿をInstagramで見る
11月9・10日(土・日)に牛久シャトーで「葡萄と浪漫と赤煉瓦」が開催。
秋の音楽会、大道芸、人力車、クラフト・ハンドメイド、キッチンカーなどいろんな催しがありました。
主催は「音色のまちづくり実行委員会」さん。⇒牛久シャトー 葡萄と浪漫と赤煉瓦 HP
今日の記事では、そのさわりだけをご紹介します。
◆秋の音楽会
サンクスガーデンで秋の音楽会。
出演者の方々はこちら。⇒秋の音楽会 タイムテーブル
ほんの少しだけ鑑賞しました。
「ニコメ」(二胡をメジャーに!)さん。
二胡は知ってましたが、本格的な二胡演奏は初めてでした。
うしく音楽家協会 フルート 青柳祐香さん。
ミルフィーユ・ナンとスパイシーカレーが旨い! インド料理マサラ サプラ店@茨城県龍ケ崎市 [ 龍ケ崎市]
この投稿をInstagramで見る
龍ケ崎市サプラのフードコートにあるインネパ店がインド人シェフの店に変身した!
と昨日の記事でアップしました。
「インド料理マサラ(MASALA)」さん。
ネパール人が経営するインドネパール料理店です。
しかし今年、店長がインド人のウーキールさんに交替して、料理内容がチェンジ!
ネパール流インドカレーからインド流インドカレーに変わりました。
ということで再訪。
大変身!インネパ店がインド人シェフの店に インド料理マサラ サプラ店@茨城県龍ケ崎市 [ 龍ケ崎市]
この投稿をInstagramで見る
龍ケ崎市サプラのフードコートにあるインネパ店がインド人シェフの店に大変身。
「インド料理マサラ(MASALA)」さん。
2023年7月ころに新規オープンしたお店。
以前の「SAINO」(サイノ)とは無関係。
しかし外観もメニューも同じなので、新店だと気付かれない。
以前の「サイノ」も新しい「マサラ」も、ネパール人が経営するインド・ネパール料理店、いわゆる「インネパ店」です。
ところが!
今年、インド人シェフが新店長になって料理内容が一新。
ネパール流のインドカレーではなく、インド流のインドカレーになった。
経営はインネパ店だけど、この支店は本格インド料理店ってわけ。
それが証拠には、インネパ店だからメニューにネパール人のソウルフードのモモがある。しかし現在、モモは販売中止。インド人シェフはモモを作らないからね。
古典的な王道札幌ラーメン 札幌らーめん 大心 ニセコ店@北海道倶知安町 [ 北海道]
この投稿をInstagramで見る
8月に北海道へ帰省したときのこと。
ランチで王道札幌ラーメンをいただきました。
場所は倶知安町。
この難読地名、読めますか?
「くっちゃん・ちょう」と読みます。アイヌ語由来の地名です。
「札幌らーめん 大心」ニセコ店さん。⇒Instagram:@ramen_daishin_jp
店の前には駐車場があるけど、昼時にはすぐに満車になります。
「大心」さんは、1985年創業の札幌ラーメンのお店。
現在は札幌市清田区北野に本店があり、ここ、ニセコ店は2013年にオープン。
2022年4月には新千歳空港のフードコートにも出店。国際線制限エリア内にもお店がある。
お店のHPには”和食の職人が開いた昔ながらの王道系札幌ラーメンの店”とある。
古典的な王道札幌ラーメンで、大いに満足しました。
なお、ここは倶知安町で、ニセコ町は隣町。
でも、「ニセコ」の名が有名で、通りがいいから、「ニセコ店」にしたんだろね。
ひれかつ+天丼=かつてん丼 かつてん桑園イオン店@北海道札幌市 [ 北海道]
この投稿をInstagramで見る
8月に札幌に帰省したときのことをアップしています。
イオン札幌桑園店へ買い物に行き、フードコートでランチしました。
「かつ丼と天丼の、かつてん」さん。
「、」が入っているのが正式名称。
札幌市発祥の丼ぶり専門店です。
イチオシ:空港で濃厚新鮮な牛乳ソフトクリーム プロント 新千歳空港店@北海道千歳市 [ 北海道]
この投稿をInstagramで見る
8月に家族で札幌へ帰省したときのことを記事にします。(遅い!)
午前中に新千歳空港に到着。ロビーに出るやいなや・・
「美味しいソフトクリームが食べたい!」
とカミサン。
オイオイと思いつつ、「だったら、あそこに行こうね」
と、お気に入りのお店へ向かいました。
新千歳空港内にはアイスクリームを販売するお店が30以上もあり、そのうちソフトクリームを提供するお店が26店舗もある。(参考⇒新千歳空港ターミナルビル アイスクリーム特集)
「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙2024」が実施され、「濃厚部門」「さっぱり部門」「個性派フレーバー部門」の3部門からTOP3が選出されたそうです。(参考⇒新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙2024 結果発表!)
そんな結果と別にして、とんちゃんオススメのお店があります。
場所は空港の国内線4階フロア。
空港の雑踏から離れた少し静かな空間があります。
「PRONT」千歳空港店さん。
北海道のお店でない、こんな全国チェーン店に、美味しいソフトクリームがあるの?
いえいえ、それが、あるんですよ。v(^^)
ここ新千歳空港店限定のソフトクリームです。
餃子の王将ラーメンに半熟煮卵・海苔がプラス 餃子の王将@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
昨日の記事に引き続き「餃子の王将」をアップします。
昨日の記事は6月の価格改定以前のものでした。
価格改定と同時に餃子の王将ラーメンが姿を変えた。
いまさらながらですが、現在の餃子の王将ラーメンをアップします。
「餃子の王将」牛久栄町店さん。
1967年創業の「餃子の王将」は京都市発祥。
「大阪王将」は、餃子の王将の暖簾分け店からスタートして、現在は全く無関係。
王将ラーメンはコッテリ系豚骨醤油 餃子の王将@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
中華チェーン店でラーメンをいただきました。
「餃子の王将」牛久栄町店さん。
1967年創業の「餃子の王将」は京都市発祥。
よく似た店名の「大阪王将」は、餃子の王将の暖簾分け店からスタートして、現在は全く無関係。
わが家で餃子を食べるときはいつも、ここの生餃子を買って、とんちゃんが焼いています。
おかげで「ぎょうざ倶楽部」の会員証をしっかり持ってます。v(^^)
今回はここでラーメンをいただきました。
※餃子の王将は、6月21日に価格改定とメニューの変更がありました。この記事は、その改定以前のものです。改定後のラーメンは明日の記事でアップします。
お米がおいしいごはん屋さん&お米屋のち。コラボイベント@茨城県土浦市 [ 土浦市]
つくば市にオープンした「担担麺ロシュー」さんの記事がバズってる。
ググると弊ブログや食べログの記事、インスタ投稿がトップに並ぶもんね。
この投稿をInstagramで見る
土浦市でのプチイベントで美味しいおにぎりを購入しました。
場所は土浦市天川団地の住宅街のなか。
「お米屋のち。」さん。⇒Instagram:@nochi5883
奥様の「リラクゼーション のち。」も併設。⇒Instagram:@relaxation_nochi
その「お米屋のち。」さんとコラボでキッチンカーが営業しました。
「お米がおいしいごはん屋さん」さん。⇒Instagram:@kitchencar.okome
店主のおこめちゃんは、アウトドア大好きな29歳のお嬢さん。
いつもは、日本で一番美味しいコシヒカリとされる南魚沼産コシヒカリのご飯ものを売っています。しかも化学肥料不使用・減農薬のコシヒカリという超こだわりのお米です。
でもこの日は「お米屋のち。」さんが販売する特別栽培米のコシヒカリを使用。
これがまたこだわりのお米なんです。(詳しくは後述)
土浦花火大会がある11月2日に実施予定でしたが、荒天で花火大会が中止。
それで11月4日に日程変更して開催されました。
11時オープンですが、11:30にはすごい行列!
おこめちゃんが出店している県北から、わざわざ来られたお客さんもいらっしゃるそうです。
開催中!うしく菊まつり、有形文化財校舎で女化マルシェ [雑記]
この投稿をInstagramで見る
みなさま、牛久市の花は菊(キク)だ、って知ってましたか?
とんちゃんは知りませんでした・・・
そんな牛久市の花・菊のイベントが開催されています。
そして国登録有形文化財の小学校舎を初めて知ったこと。
「うしく菊まつり」が開催されています。
期間:11月1日(金)~11月15日(金)
会場:旧岡田小学校女化分校(牛久市女化町391-1)、地図は記事の最後に掲載
駐車場:会場内駐車場と臨時駐車場(いしじま様倉庫前・女化神社)
入園時間:9:00~15:00
入園料:無料
菊花展(11月1日~11月10日)、うしく菊花公園の一般開放、そして女化マルシェが同時開催。
11月3日・4日にはスプレー菊苗の無料配布があります。
オープン!四川の麺専門店 担担麺ロシュー@茨城県つくば市 [ つくば市]
この投稿をInstagramで見る
つくば市にオープンした担々麺専門店でランチしました。
「担担麺ロシュー」さん。
11月2日オープン。
ここは、ガチ四川料理の「麻辣十食」の姉妹店。⇒麻辣十食 X(twitter):@malajyuusyoku
ガチ四川がマジ美味しいです。⇒過去記事:ガチな四川料理と滷味の店 麻辣十食
壁の看板にある「瀘州」の小さな押印に注目!
瀘州とは四川省南部にある瀘州市のこと。
このお店と「麻辣十色」の女性オーナー孫麗さん出身が瀘州市なのです。
それで店名を「ロシュー」としたわけ。
瀘州のことを知ってもらいたい、と孫さんが話していました。
ここは正確に言うと「担担麺専門店」ではなく「四川の麺専門店」です。
どう違うのかは後ほど。
開店祝で贈られた花が並んでいます。
「ロシュー前」のバス停が立ってて面白い。
この前で開店20分前から待機して、初日に一番乗りで入店しました。
新登場、もつ煮込みうどん、熱々の白味噌仕立でオススメ 駅うどん@茨城県牛久市 [ 牛久市]
この投稿をInstagramで見る
牛久駅東口の讃岐うどん店でランチしました。
「駅うどん」さん。⇒Instagram:@eki.udon.ushiku
店内製麺したモチモチの本場物の讃岐うどんをいただけるお店です。
店頭におすすめメニューがあります。
炊き込みご飯はイチオシ。のりタル丼はのり弁みたいで高コスパ。肉スペシャル・・未食だ!
今回はインスタで配信された季節限定メニューを早速いただきに参上しました。
大陸系中華店の名物は麺&飯ボリュームセット 台湾料理 龍源@茨城県龍ケ崎市 [ 龍ケ崎市]
この投稿をInstagramで見る
龍ヶ崎市の大陸系台湾料理店へ再訪。
「台湾料理 龍源」さん。
もう何度も再訪しています。
ここは「大陸系台湾料理店」です。
大陸系台湾料理店とは?
まず、「大陸系中華」と呼ばれる中華店があります。
その特徴は。
1.大陸中国人(中華人民共和国人)が経営し、料理人もフロア係りも中国人で、店内には中国語が飛び交っている。
2.メニューの多くは日本式の中華料理。すなわちケチャップ味の海老チリ、キャベツ主役の回鍋肉、天津飯、中華飯、海老マヨなどである。
3.1人前の飯類と1人前の麺類がセットになったボリューム定食があり、料金が安いハイコスパである。
4.名古屋メシである台湾ラーメンなど、謎の台湾料理がある。
そんな大陸系中華店の中で「台湾料理」を看板に掲げるお店が「大陸系台湾料理店」です。
しかし、台湾とは無関係な大陸中国人のお店で、メニューに台湾料理がない。
自称「台湾料理」の中華店、それが大陸系「台湾」料理店です。
以上、詳しくは⇒過去記事:謎の解明:大陸系台湾料理店とは、謎料理「コマ焼き」とは
そんな大陸系中華店や大陸系台湾料理店は、料理がボリュームがあって美味しく、コスパが高いので、とんちゃんが好きなジャンルのお店です。