熟成本枯れ節の旨味!ねこまんまおにぎり ムトウ削節店@茨城県土浦市 [ 土浦市]
この投稿をInstagramで見る
美浦村で開催された「みんなのみんとマルシェ」。
場所は美浦中学校のすぐ近く。
「古民家カフェ みんと」さん。 ⇒Instagram:@kominka_minto
築60年の古民家をリフォームして、2024年2月6日にグランドオープンしたカフェです。
全体の様子は、昨日の記事をご覧ください。⇒過去記事:みんなのみんとフェスタ
「ムトウ削節店」さん。⇒Instagram:@mutou_kezuribushiten
土浦市にある1933年創業の4代続く削り節専門店です。
荒節の鰹節削り、サムライソルト(鰹節スパイスミックス)、出汁パック、粉本節。
本節ジャーキー、本節やわらかジャーキー、本節ジャーキー(ペット向け)。
2年熟成の本枯節のペット用ジャーキー。
無添加で、人間も食べられます。
発酵ジュースもあります。
本枯れ節を使った「にゃんこまんま焼きおにぎり」なんてのがある。
しかも本枯節を2年間熟成させたという鰹節を使ってる。
きっと旨いだろうな、と思っていただきました。
炭火でつくる焼きおにぎり。
醤油を塗って、これもう、絶対に美味しいヤツですよ。
◆にゃんこまんま焼きおにぎり
鰹節に埋もれてしまって、おにぎりが見えない。
その鰹節が、メチャクチャ旨い。
旨味の塊みたいな鰹節。
いつも食べている鰹節とは段違いに旨い。
これが枯れ節の旨さなんだぁ!って感動してしまった。
ごちそうさまでした。
本節、本枯れ節、荒節・・と、聞き慣れないことばが出て来ましたので、少し説明します。
・「枯れ節」(かれぶし)と「荒節」(あらぶし)について。
枯れ節と荒節は製造工程の違いによる種類です。
カツオ節は以下のようにつくります。
煮たカツオの骨を取って成形する。これが「節」です。
それを焙乾(燻製させながら乾燥)させたものが「荒節」。焙乾は燻製と休憩を十数回行いますが、一度だけ焙乾したものが「生節」とか「なまり節」です。
その荒節を天日干しして、カビを繁殖させ、そのカビを削ってさらに天日干し・カビ付けしたのが「枯れ節」。これが本来の鰹節で、コクが強い。
そしてカビ付けを3回以上行ったものが「本枯れ節」です。
スーパーで売られている「花かつお」は、カビつけ無しの「荒節」を削ったものです。
枯れ節と荒節では、原材料名の表示が違います。枯れ節は「かつおのかれぶし」、荒節は「かつおのふし」と書いてあります。
・「亀節」と「本節」ついて。
亀節と本節は形状の違いによる種類です。
普通の鰹節は、カツオを3枚におろし、さらにその半身を背と腹の2つに分け、全部で4つの鰹節になります。これが「本節」です。そして背側は「雄節」、腹側は「雌節」と呼ばれます。
3kg以上のカツオは上記のように4つに分けますが、3kg以下の小さなカツオは半身にだけ分けます。
この半身の鰹節は亀の甲羅のように楕円なので「亀節」と呼ばれます。
コメント 0