SSブログ

四川のソウルフード・燃麺 これ食べなきゃ! 担担麺ロシュー@茨城県つくば市 [  つくば市]

P1200515

 

つくば市にオープンした四川の麺専門店へ再訪。

P1200567
「担担麺ロシュー」さん。
11月2日オープンしたお店で、初日1番に入店しました。⇒過去記事:オープン!四川の麺専門店

ここは、ガチな四川料理店「麻辣十食」さんの姉妹店。⇒麻辣十食 X(twitter):@malajyuusyoku
店名の「ロシュー」は、女性オーナー孫麗さんの出身地、四川省南部の瀘州市に因んだものです。

P1200249
ここは「四川の麺専門店」を掲げています。
四川の麺料理というと、日本では「担担麺」が有名ですが、しかし四川にはもっと色んな麺料理がある。
その中でもお店イチオシは、四川のソウルフード「燃麺」です。

お店に入ると店主の孫麗さんがいたので、ご挨拶。
今日は、ロシュー麺を四川の辛さで食べるね!と伝えました。

店内は、厨房に向かったカウンターが6席。
以前のテーブル2卓は、中央に衝立を立てた対面カウンター10席に変更されてます。奥の半個室にテーブルが2卓あります。

P1200511
オーダーはスマホから。
会計は、QRコードをレジに持っていく方式に変更されました。

メニューが少し変わりました。

P1200505
【担担麺】
汁なし担担麺、ロシュー汁なし担担麺。
汁ありの、紅・担担麺、白・担担麺。白・和え玉、赤・和え玉は「替え玉」の誤記だね。

ここでメニューにある「担担麺」の説明をば。

まず、「担担麺」というと、日本では「汁あり」が普通だけど、中国の担々麺は「汁なし」だ、というのが基本。

・汁なし麺
汁なし担担麺:芝麻醤や胡麻ダレ入りの担担麺
ロシュー汁なし担担麺:中国の「燃麺」(ランミェン)。四川で一般的な汁なし麺。

・汁あり麺
紅・担担麺:中国の「紅湯雑醤麺」「雑醤麺」は豚肉入りのまぜ麺のこと。「紅湯」辣油のことで、辣油入り汁あり雑醤麺。日本人向けに芝麻醤を使っている。
白・担担麺:中国の「白湯豌雑麺」。煮込んだ豌豆(エンドウ豆)をトッピングした「白湯」の汁あり雑醤麺。日本人向けに芝麻醤を使っている。

 

担担麺だけじゃなく、燃麺雑醤麺という麺料理があるから「四川の麺専門店」なんです。
そして燃麺こそが四川のソウルフードの汁なし麺なのです。

日本では担担麺に芝麻醤が必須と思われている。
しかし中国では、担担麺に芝麻醤は必須じゃなく、燃麺や雑醤麺には芝麻醤を使わない
しかしこのお店では、日本人が馴染みやすい味にするため、担担麺にも雑醤麺にも芝麻醤を入れています。
でもソウルフードの燃麺には芝麻醤を使わない

だからこの店で、ガチの四川麺燃麺です。

P1200506
【ご飯】メニューが登場。
本番麻婆丼(本場麻婆丼のことだね)、麻辣タコライス、温泉玉子かけご飯、白ご飯。

P1200507
【トッピング】
特大水餃子は、16日までサービスでした。
ミンチ肉増し、味付き玉子、温泉玉子。

P1200508
エントウ豆、芽菜、白ネギ、水菜増し、ピーナッツ。

P1200509
辛さ追加、痺れ追加。

P1200510
【お土産】
漢源紅花椒ホール、青花椒パウダー、激辛パウダー、3点セット。

P1200565
お土産の花椒、唐辛子はレジ脇に置いてあります。

P1200556
花椒には紅花椒(赤花椒)青花椒があります。赤花椒は、熟した果実を乾燥させたもので痺れが強い、青花椒は熟す前の果実を乾燥させたもので痺れは弱くフレッシュな香りがする。
そして漢源花椒は痺れと香りが強い高級品だそうです。

P1200557
担担麺ロシューの唐辛子は、数種類の唐辛子を使い分けています。激辛パウダーはそのミックスですね。

 

さて今回は、四川のソウルフード・燃麺、メニューではロシュー汁なし担担麺を四川の辛さで食べるぞ!と思って来ました。

店員さんに「辛くしてほしい」と言ったら、トッピングで追加してくださいと言われた。

P1200504
なので、ロシュー汁なし担担麺辛さ追加痺れ追加をチョイス。
さらに白ご飯も追加です。

 

P1200515
◆ロシュー汁なし担担麺
デフォルトでスープがついてます。白飯は追加。

P1200522
小さな油玉がいっぱい浮かんだスープ。

P1200525
濃い鶏ガラスープです。これは残しておいて最後にいただきましょう。

P1200517
ロシュー汁なし担担麺・辛さ痺れ追加

P1200518
トッピングは、そぼろ肉ピーナッツ白ゴマ青ネギ
前回よりピーナッツや白ゴマの量が増えてます。
追加の唐辛子と花椒はどこにあるのか?わからん。

黒っぽいのが芽菜(ヤーツァイ)。
芽菜は、乾燥させた青菜の芽を五香粉と塩で漬け込んで発酵させたもの。担担麺などにも必須の食材です。
しかし日本では入手しにくいので、他店ではほとんど使われていません。 

さっきも書いたけど、四川では「燃麺」(ランミェン)と呼ばれる料理です。
麺をたっぷりの油で和えてあるので、油に火が付きそうというので「燃麺」という名がついたとか。
日本流にいうと「油そば」ですね。 

P1200529
油をからめた麺の下には辣油特製の醤油ダレがある。

P1200530
食べる前に、全体をよーく混ぜます。

P1200535
細麺にタレや香辛料が絡んでるよ。

モチっとした細麺
特製醤油ダレの味、舌がピリピリする花椒の痺れ(麻味)、そして唐辛子の辛さ(辣味)が来ます。
しっかり麻辣で美味しいぞ。

P1200513
しかしもう少し辛さが欲しいので・・・

P1200538
自家製辣油をかける。
容器の7割くらいは唐辛子で満たされてます。

P1200540
唐辛子をすくってかける。

 

汁なし麺の食べ方について、前回訪問時に店主さんに言われた。
日本人は麺ばかり食べるのよね、中国人は具の方をよく食べるのよ、と。

P1200537
だからスプーンで具材をすくって食べます

P1200542
しかし、あえて具材をいっぱい残す

なぜかって?

P1200524
ここで白飯の登場ですから。

P1200544
追い飯!
これは、日本人独自の食べ方なんですよ。
でも、店主さんも好きだってさ。

P1200546
しっかり混ぜて麻辣飯

P1200550
これ絶対に旨いよね。

P1200552
辣油も追加。

P1200555
麻辣味で旨い。

オーダー時に「特大水餃子0円」をチョイスしなかったせいか、水餃子が出て来なかったので、お願いしました。

P1200559
◆特大水餃子
今回はゆで汁とともに出されました。

P1200564
しかも前回より大きな水餃子です。
何もかけすに、そのままいただいたけど、それでも美味しい。
皮がもっちりして、食べるとスープが溢れます。

今回は、唐辛子と花椒を追加していただきました。
でも普通の日本人には食べられない麻辣度だと思うので、推奨しません。
麻辣レベルを調整できるようにしたい、と店主さんが言ってましたので、それを待った方がいいでしょう。

ガチの四川料理いいね。
ロシューさんもいいし、麻辣十色さんにも再訪したいな。

ごちそうさまでした。

食べログ: 担担麺ロシュー

関連ランキング:四川料理 | つくば駅


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント